We are TCA~卒業進級制作展~の様子。
さて「授業・実技部門」のを引き続き
紹介しますレイ
です。では、最初はドルフィントレーナー専攻の学生
さんたちで「イシダイの行動形成~なでしこジャパン~」です
今後トレーナー
としての資質を学習することを目的
として、イシダイ
を用いて条件付けでトレーニングを行ったんです
今年、人気になったサッカーを行動に取り入れて、サッカーボール
をゴールに入れるという行動形成をしたんです
少しづつの積み重ねで
あんな風に教えることが
出来るなんてスゴイなって思いました
ドルフィントレーナー専攻の学生さんたちです。
次は、動物園・動物飼育専攻の学生さんたちで「飼育室動物の骨格標本教材への活用」です
飼育室
で飼育していた動物の死亡固体の解剖を行って
骨格標本を作って、実際に動物園
での子供
たちへの教材
としてどんな風に活用できるか考えたんです
骨格標本も完成して事前練習として学内
でレクチャーを実施したんです
今後は、ふれあい動物園
に持っていって、子供
たちにもっと動物
のことを知ってもらうようにするんですって
ふれあい動物園
もバージョンアップしますね
動物園・動物飼育専攻の学生さんたちです。
次は、ドッグトレーナー専攻の学生さんたちで、「お手伝い犬をつくろう!~GO!Assistance Dogs!~」です
補助犬の動作を、一般の飼い主
さんにもお家
で出来るようにマニュアル化をしたんです
あえて、補助犬
という名前でなく「お手伝い犬」という表記で、補助犬
の存在をもっと身近に感じてもらえるようにもしたんです
マニュアルの実施後には飼い主
さんの補助犬
に対する意識の変化も知ることができたそうですし
今後はもっとわかりやすいマニュアル
に変更していくそうですよ
はい、私
にもそのマニュアル頂けませんかね
ドッグトレーナー専攻の学生さんたちです。
ということで、残りは「授業・実技部門」は2題となりました学生
さんたちの様子、またご報告しますねぇ
| 固定リンク
「イベント&校外実習_」カテゴリの記事
- 両生類の観察実習。(2015.09.29)
- オーストアラリア研修から戻ってきました。(2015.09.28)
- ドッグセラピー実習に。(2015.09.26)
- 羽鳥湖高原レジーナの森さんに。(2015.09.22)
- 蚊の授業。(2015.09.06)