We are TCA~卒業進級制作展~2日目 No.1からNo.5~
予選会2日目のWe are TCA~卒業進級制作展の学生さんたちの様子をお話をしていきますレイ
です。今日からは陸上ワールドの学
生さんたちの紹介です
エントリーNO.1の、動物園・動物飼育専攻の「トンボから見る江戸川の環境と市川市動植物園の環境の比較」では、学校
の近くにある江戸川と千葉県内に生息する大部分のトンボが観察できる
市川市動植物園で生息環境調査を行って
比較検討して、江戸川区に多くのトンボを呼び込むにはどうしたらいいか考えたんです
江戸川には不法投棄や漂流したゴミが多くて水質の汚染が進んでいるのと、自生する水草なども少ないことで産卵するのも難しいことがわかったんです
人間の出したゴミで、他の生物たちが住み難い環境
にならないようにしていかないとなって思いました
エントリーNO.2の、動物園・動物飼育専攻の「うずらベイビー誕生計画~累代繁殖に向けての孵化過程を知る~」では、学校
で飼育されているうずらさん
たちいの繁殖をするために
自分
たちで孵卵器を作成して人口孵化に挑戦したんです
学校の飼育されているうずらさん
たちの卵は孵化をしなかったのですが
他の卵では可愛いうずらの赤ちゃん
がしっかりと産まれてくれました
孵化をする映像
にあった学生
さんたちの嬉しそうな声がとっても印象的でしたよ
エントリーNO.3の、野生動物保護専攻の「全国都市緑化フェアTOKYO【緑の未来創造】」では緑化フェアの開催されていた日比谷公園
で、緑と花のあふれる街の美しさを感じて、その時に感じた気持ちを
未来に伝えられるような自然体験プログラム
やゲーム
を考えて行ったんです
11日間の開催で約1.000人の方が参加をして下さったんですそして、環境教育
に関わるプログラムの依頼も入ったんですって
自然
の大切さを伝えるのに、学生
さんたち大貢献でしたね
エントリーNO.4の、動物園・動物飼育専攻の「ザ・エコ牧場~自然も、捨てちゃうのも利用しよう~」では、リユース・リサイクルの出来るものを使って
それを牧場
で再利用することで、廃棄物も減らすことできて
経費削減
にも繋がるのではという考えで
1年間の牧場
でどの程度の違いが出るかを調べたんです
これから、色々な職種の企業さんが横の連携をとることで「ザ・エコ牧場」がたくさん出来るかもって思ったら、なんだかワクワクしました
一石二鳥ってこういうことなのかもしれませんね
エントリーNO.5の、動物園・動物飼育専攻の「Horseshoe Recycle」では、乗馬クラブなどで馬
の蹄鉄が多く処分をされていることを知って
今までにない蹄鉄グッズを作ることにしたんです
写真立てや、灰皿、ランブなどのグッズを学生さんたちが作ったんですよ
学生さんたちの作ったグッズは、どれも可愛かったので
今後乗馬クラブ
さんや観光牧場
さんで販売することができれば
たくさん売れるんじゃないかなって思いました
ということで、陸上ワールドの5チームの紹介を終わりました。残すところ、あと10チームです紹介のされていないチームの方
たち、もう少し待っていてくださいね
| 固定リンク
「イベント&校外実習_」カテゴリの記事
- 両生類の観察実習。(2015.09.29)
- オーストアラリア研修から戻ってきました。(2015.09.28)
- ドッグセラピー実習に。(2015.09.26)
- 羽鳥湖高原レジーナの森さんに。(2015.09.22)
- 蚊の授業。(2015.09.06)