We are TCA~卒業進級制作展~No.9からNo.12~
昨日から引き続きWe are TCA~卒業進級制作展の学生さんたちの様子をお話をしていきますレイ
です。今回から、海洋ワールドの学
生さんたちの紹介です
エントリーNO.9の、水族館・アクアリスト専攻の「ベルリンシステムにおいてカルシウムリアクターの重要性と考察」では、サンゴ類を飼育するのに必要なカルシウム濃度などを補う装置
で、購入するには高額なので
自分たちで安価で作ることに挑戦したんです
自作をした装置でのサンゴの成長に関しては、まだ継続をする必要があるみたいなので
来年のサンゴの様子を聞ける
のが楽しみですね
エントリーNO.10の、水族館・アクアリスト専攻の「バイブレーションルアー使用時の根がかりのメカニズム」では釣り
の時にルアーが障害物に引っかかる事で
ルアーや糸を水中に残すので
それを動物
が誤飲をするのを減らす為には
どうしたら良いかを調べたんです
実際にバイブレーションルアーで根がかりの仕方や回数を観察して、ルアーの試作品を作ったそうなんですが、まだ根がかりをするそうなので
これからの画期的なルアーが開発できるといいですね
エントリーNO.11の、水族館・アクアリスト、ドルフィントレーナー専攻の「MEDメッセンジャー~伝えるために必要なこと~」では1年生の学生
さんたちに水族館
の魅力をわかりやすく伝えるには何をすべきかを検討して
実践したんです
取材のもと新聞作成
や、水族館ツアー
、そしてCM作成
もしたんです。人
に何かを伝える時には
自分
たちが十分と知っている必要がありますから
一石二鳥でしたね
エントリーNO.12の、水族館・アクアリスト、ドルフィントレーナー専攻の「金魚の発色における光の影響」では飼育をしているランチュウ
が光の影響でどのように変化をするかを、暗幕、通常、ブラックライト、屋外ではグリーンウォーター水槽で比べたんです
金魚が光の影響でこんなにも体の色が変わるなんて
初めて知りました
これを継続して調べることで
希望通りの体の色になるような日がくるといいですね
ということで、今回も4チームの紹介が終わりました学生
さんたちの専門分野が違うので
なんだか新しいこと
を知れたなって得した気分になれました
| 固定リンク
「イベント&校外実習_」カテゴリの記事
- 両生類の観察実習。(2015.09.29)
- オーストアラリア研修から戻ってきました。(2015.09.28)
- ドッグセラピー実習に。(2015.09.26)
- 羽鳥湖高原レジーナの森さんに。(2015.09.22)
- 蚊の授業。(2015.09.06)