海洋ワールド3専攻(ドルフィントレーナー専攻、水族館・アクアリスト専攻、海洋生物保護専攻)では、2年生になると就職希望分野別にゼミの授業を行なっております。学生一人ひとりの就職希望分野が多岐にわたる為、それぞれの分野に分かれて専門性の高い授業を受けていくことができます。現在は7名の講師のご協力のもと分野別ゼミを開催しています。
【水族館ゼミⅠ】講師:前田尚先生
水族館での就職を希望している学生が選択をしている授業になります。水族館の見学を通して各水族館の特徴を知り、その水族館を紹介する新聞作成を行っています。今まで、葛西臨海水族園、京急油壺マリンパークの見学を実施しました。各水族館でバックヤードも見学させて頂き、飼育管理方法の違いやろ過システムなどについて勉強をしています。
【水族館ゼミⅡ】講師:白井芳弘先生
水族館ゼミⅠ同様に水族館での就職を希望している学生が選択をしている授業になります。この授業では、海で採集してきた「ウニ・ナマコ・ヒトデ」などを飼育管理しています。そしてこの生物を小学校へ連れて行き「海の生物ふれあい教室」をおこなっています。小学校の先生方からは高い評価を頂いております。
【水族館ゼミⅢ】講師:北村正一先生
イルカのトレーニングについてさらに勉強をしたいという学生が選択をしている授業です。この授業では、イシダイを実際に飼育管理し、トレーニングを行っています。同様にトレーニングを行っている京急油壺マリンパークへ見学へ行き、実際のトレーニング風景を見学したり、普段管理している中で疑問に思ったことなどを伺うことができました。さらに学園祭では実際にイシダイショーを行い、多くの方々に見て頂くことができました。人前で話すことの難しさなども同時に学ぶことができました。
【ダイビングゼミ】講師:山本哲也先生
ダイビング業界へ就職を希望する学生が選択をしている授業です。ダイビングのツアーを考え、それを提供するという活動を企画し、まもなく実施する予定です。ダイビングインストラクターを目指しているメンバーのため、参加される方々へのケアや、お客様に楽しんで頂くためのテクニックなどを実際の経験を通して学びます。

【海洋生物保護ゼミ】講師:菅原茂先生
この授業を担当する菅原先生は能登島イルカ海洋研究所の所長をされており、1年次にドルフィントレーナー専攻は研究所にてクラス実習も行っております。今年も1年生の実習が行われ、2年生は現地で実習のサポートを行いました。海の生物について説明をしたり、ドルフィンスイムについてのレクチャーなども行いました。どの学生も1年生をしっかりとサポートすることができ、大きく成長した姿を見ることができました。
【ショップゼミⅠ】講師:土屋俊朗先生
アクアショップや卸問屋、リースメンテナンス業へ就職を希望する学生が選択をしている授業です。授業の中では、興味のある分野別にわかれてチームを組みそれぞれで研究テーマを持ち、活動しています。アクアルームで飼育をしている魚を繁殖しているチームや釣りに使われるルアーについて研究をしているチームもあります。最後にはそれぞれが活動した内容を発表する機会を設け、人前で発表するということも経験してもらう予定です。
【ショップゼミⅡ】講師:戸津健治先生
ショップゼミⅠと同様にアクアショップなどでの就職を希望している学生が選択をしている授業です。中でも水草やレイアウト水槽に興味のある学生が集まっています。現在は、第3校舎エントランスにある180センチある水槽で水草のディスプレイを作成しています。

